top of page
執筆者の写真竹内 明仁

~日本とは違う米国型経営の光と闇~

Twitterでいろいろな制限が突然かかったりします。 ツイートや返信ができない状況…。 不自由を感じている人は多い。

以前から利用している人の話では、アルゴリズムが変わったせいらしい。 自分でコントロールできないこと。だから早々に割り切っていますがね。


ココから観えてくるもの。 それが、米国型マネジメントの典型。 卓越した分析力と論理でイノベーションを起こすのが真骨頂の経営。 光の面ですね。 顧客のためという建前もあります。


一方で、強烈な経済合理性を求める本音がある。 それが、別に悪いわけではないです。 ただ、乖離が大きい。

Twitterはずっと赤字続きでイーロン・マスク氏の傘下に入り、立て直しが始まったばかり。 顧客情報のセキュリティ強化を名目にしているが、裏ではお金の匂いがプンプンするのは気のせいですかね?!


収益を上げるために着々と手を打っているのは必要なこと。 しかし、今回の不具合で大量のユーザーに迷惑をかけるのはどうでしょうか。

説明責任でセキュリティ対策と言えば大義名分は立つ。 その証拠に謝罪がないですね。


文化、習慣の違いとはいえ、GAFAMの本音はやはり利益最優先。

都合が悪くなれば大量のレイオフも平気ですし、タックスヘイブンも合理的と考える。

社会インフラのイノベーターであっても、王道を歩む企業ではない。

その他は普通の欧米企業と何ら変わることはないということ。


米国は、歴代の戦争でもこの手を使っている。 国の威信を世論に訴え、ベトナム戦争を泥沼化させた。 中東の安定化の大義名分の下、石油利権を狙って湾岸戦争を仕掛けた。

もっともらしい理由をつけて世論形成するのは大得意の米国。 事の大小は別にして、どうも同じ匂いがするのだが…。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page